こんにちは。「腰痛施術の匠」橋爪接骨院の橋爪です。(Twitter:@zumeryota)
腕や手にシビレが出現して整形外科を受診した際に胸郭出口症候群だと言われることがあります。聞きなれない病名だと思いますが、若い女性に多く発症し、たくさんの方が症状に悩まされています。
今回はこの胸郭出口症候群についてわかりやすく解説したいと思います。腕や手にシビレやだるさがある方は参考になさってください。
目次
胸郭出口症候群について
腕がだるくて手にシビレも出てきたので病院に行ったら、頚椎ヘルニアを疑われるケースが多いです。首のMRI検査をした結果、頚椎のヘルニアは見つからずに他の検査にて胸郭出口症候群と診断されるケースがあります。
胸郭出口症候群とは
胸郭出口症候群とは鎖骨の周辺で腕や手に行く神経が血管とともに圧迫されて起こる病気です。発生の原因には大きく分けて神経と血管が圧迫され起こる圧迫型と引っ張られて起こる牽引型があります。
腕を挙げる動作などでシビレや腕のだるさなどが強く出現することが多いですが、重症になるとじっとしていてもシビレやだるさ、痛みが続く状態となると言われています。場合によっては握力低下や細かい作業がしづらくなるなどの症状も出現します。
種類
- 斜角筋症候群
- 肋鎖症候群
- 小胸筋症候群(過外転症候群)
- 第一肋骨症候群(頚肋)
胸郭出口症候群のテスト法
- Morleyテスト
- Adsonテスト
- Edenテスト
- Wrightテスト
- Roosテスト
- 肩引き下げテストなど
なりやすい人
一般的には首が長く、なで肩の女性に多いと言われ、若い方にも多いのが特徴です。通勤や通学などで重い荷物を持って移動している方は腕から首が引っ張られるので発症することがあります。
最近ではスマホの普及によりスマホ肩と呼ばれている症状の中に胸郭出口症候群が隠れている場合もあります。
本当の原因はトリガーポイント!?
胸郭出口症候群は神経や血管が圧迫されて起こると言われています。しかし、神経が圧迫されてもシビレや痛みは起こりません。
本当に胸郭出口症候群なの?
胸郭出口症候群だと言われてもシビレや痛みなどの症状は筋肉にできてしまったトリガーポイントが原因かもしれません。
神経は強く圧迫されるとシビレや痛みではなくて麻痺が生じます。麻痺とは皮膚の感覚が鈍くなったり、筋肉に力が入りづらくなってしまうことです。
圧迫が強いと触った感じがなくなったり、筋肉の麻痺によりまったく力が入らなくなることがあります。
トリガーポイントとは
トリガーポイントとは筋肉の特定の場所(トリガーポイント)にスパズムと呼ばれる痙攣(ケイレン)が出現することで違う場所にシビレや痛みが出現してしまう状態をいいます。
胸郭出口症候群の状態であったとしても症状はトリガーポイントが原因の場合があります。この場合はトリガーポイント治療によって改善する可能性が高いです。
胸郭出口症候群の治療
胸郭出口症候群に対しては一般的に内服薬や湿布などで様子をみて、症状が悪化するようであれば手術治療を検討される場合があります。当院の治療方法についてご紹介します。
橋爪接骨院の治療方法
多くの胸郭出口症候群は猫背などの姿勢を整えて体のバランスを良くすることで改善されます。そして、実は胸郭出口症候群と診断された方の中には首や肩の筋肉にできたトリガーポイントが原因の症状の可能性があるんです。
この場合は当院のトリガーポイント療法にて改善する可能性が高いです。まず、症状を出している筋肉を見つけて緩めていきます。持続的に圧迫することで緩む場合もありますし、反復収縮やオステオパシーのカウンターストレインと呼ばれる手技を行う場合もあります。
筋肉の状態によっては筋膜リリースを行うこともあります。骨格に問題があるようであれば、背骨や骨盤などの調整を行うこともあります。患者さんによって原因は様々なので、個々の状態に最適な施術を行っています。
まとめ
胸郭出口症候群によるシビレや痛みの原因は筋肉にできてしまったトリガーポイントの可能性が高いです。
トリガーポイント治療によって筋肉を緩めることで改善される可能性が高いです。
内服薬や病院のリハビリで改善しない胸郭出口症候群でお悩みの方は四日市の橋爪接骨院にご相談ください。お力になれると思います。
トリガーポイントはこちらで詳しく解説!
「腰痛施術の匠」橋爪接骨院
近鉄四日市駅の西出口から徒歩5分で駐車場あり。土曜日・日曜日もやってます!
完全予約制で他の患者さんと会うことはほぼありません。
初回割引きのあるネット予約が一番お勧めですが、3時間以内の予約は電話で空き状況をご確認ください。
website:「腰痛施術の匠」橋爪接骨院
休診日:火曜日・祝日
根本治療で腰痛を改善させる「腰痛施術の匠」橋爪接骨院 の院長です。柔道整復師の国家資格を取得後、整形外科にて10年間修行し、腰痛やシビレが起きる原因が体のバランスの崩れと筋肉によるものだと確信。独自の施術法を確立し腰痛専門の治療院を四日市に開院しました。